【ブログ記事を書く時間は短縮できる】

こんにちは。
今日はブログ記事を書く時間についてお話をしていきたいと思います。
【ブログ1記事あたりにかかる時間】
ここは皆さんが気になる所ではないでしょうか?
1記事書くのにどのくらいかかっているのか。
30分程度と答える方や3時間もかかってしまうと答える人もいます。
1記事の文字数はだいたいの人が1,000文字~2,000文字を目安に書いていると思います。
私は実際に1記事を書くのに約1時間くらいです。
最初始めた時はやはり調べたりして書いていることもあったので、2時間とか3時間とかかっていましたが、ある程度慣れると1時間ほどで書けるようになります。
1記事に3時間もかかっていると1日に書ける記事の数は決まってきます。
出来るだけ多くの記事を書きたいのに書けないという人は案外多いです。
【ブログ記事を書くときはテンプレートを作ろう】
実際に私がやっていることですが、記事をそのまま成り行きで書いていくのではなく、テンプレートを先に作ってから記事を書き始めましょう!
①タイトル
②小見出し
③文章
④小見出し
⑤文章
こんな感じの簡単なテンプレートを作っていきます。
その後にどういった文章を書いていくのかを、細かくメモしていきます。
文章内容は記事によって変わってくるので、必ずどういった文章にするのかを細かく決めていきます。
こうすることですぐに記事作成にとりかかることが出来るようになります。
テンプレート通りに記事を書いていくと、何も考えておらずその時その時で考えて書くより断然早く記事を完成させることが出来ます。
【記事を書くためのタイピング速度】
記事を書くうえで時間短縮に最も効果的なのがタイピングです。
早く文字を打つことで、より時間短縮を行うことが出来ます。
タイピング練習をすることで文字を打つ速度というのは早くなってきます。
ですがタイピング練習している時間って案外勿体ないんですよね。
なので日頃からメモを取る習慣を作ることをオススメします。
パソコン機能にメモ機能というものがあります。
必要な言葉だったり、覚えておきたい言葉というのはあると思います。
そういった言葉をコピーしたりするのではなく、日頃から文字を打ってメモしておく習慣を付けることでタイピング練習になります。
ただ文字を見て打つタイピングよりも、自分が覚えておきたい言葉をタイピングするほうが何倍も自分の為になります。
【ブログ記事を書く時間帯を決める】
1日は24時間しかありません。
そのうち睡眠・食事・仕事といったサイクルの人は記事を書く時間が限られてきます。
例えば1記事書くのに時間は2時間と設定します。
そうすることで時間内に仕事を終わらせようと集中力が高くなることがあります。
私も実際にやっている方法で、時間を決めることによってダラダラとやる時よりも2倍近くのスピードで作業を進めることが出来ます。
また、人がもっとも集中出来る時間帯に作業をすることで効率良く作業が出来るようになります。
←集中力を高める方法【人がもっとも集中する時間帯】はこちらから
【記事内容の質は落とさないように】
1記事にかかる時間が長すぎると、時間短縮をする為に内容の質を落としてしまうことがあります。
時間短縮することで記事数を増やしたい気持ちも分かりますが、内容の質を落としてしまっては本末転倒です。
一番は記事内容なので、時間がかかってもいいので良質なブログ記事を作っていくことが大切です。
【まとめ】
最初の頃はやはり時間短縮まで気がまわらないでしょう。
記事を書き続けて慣れたころにでも時間短縮出来る所を自分で考えてみて下さい。
30分、1時間と時間短縮するだけでも1日書ける記事数が大幅に変わってきます。
100記事ほどあれば人に見てもらえるサイトと言われているので、そこまでたどりつくまではあまりアクセス数がないことも多いです。
焦らず、しっかりとしたブログを作っていくことを目標にしましょう。