『ブラック会社の特徴って?』
『ブラック会社だったらどうしたらいい?』
こんな方は必見です!
今日はこんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- ブラック会社の7つの特徴
- ブラック会社に就職した時の対処法
✅ブラック会社の特徴
・長時間労働
・残業代なし
・休日が少ない
・ボーナスがない
・有給が取れない
・求人情報と異なる
・従業員が少なく入替りが激しい長く勤務しても所詮はブラック会社。
良くはならないので早々に転職するのが無難ですね🧐#副業#会社員#会社辞めたい#ブラック企業— なな@マイペース人間 (@nananabu1) February 12, 2021
自分が今働いている会社はブラックかどうか分かりますか?
無駄に長く勤務してしまうとその環境に慣れてブラックかどうか分からなくなります。
今回はそんなブラック会社に当てはまる項目をご用意したので自分の会社に当てはまるか確認してみてくださいね
なな『20代でも人生に疲れるって本当?』『働くことに疲れたらどうしたらいい?』こんな方は必見です! 今日はこんな疑問に答えていきます。本記事の内容 人生[…]
ブラック会社の7つの特徴
ブラック会社の特徴は大きく分けて7つ。
・残業代なし
・休日が少ない
・ボーナスがない
・有給が取れない
・求人情報と異なる
・従業員が少なく入替りが激しい
長時間労働
よくある典型的なブラック会社の特徴の1つが『長時間労働』です。
通常の会社だと1日8時間労働ですが、ブラック会社だとそれ以上の勤務を要求されます。
働き過ぎと思えるほど働かされるのがブラック会社です。
そのせいで常に1日の時間が長く感じて余計疲労を感じやすくなるのが特徴です。
残業代なし
定時に帰れず残業があるのがブラック会社です。
それなのに残業をしまくっても残業代が出ないことも少なくない。
要はただ働きと同じ感覚ですね。
働いても働いても給料に換算されないので何の為に働いているか分からなくなります。
休日が少ない
ブラック会社はとにかく『働く』ということを如実に表わしたもの。
1日働く時間はもちろん、休日さえも仕事して当たり前の思考の持ち主ばかり。
休みは労働者に正式に与えられるものです。
それがブラック会社だと等しく与えられず、1ヶ月常に働き通しの日々を送るようになります。
ボーナスがない
会社員にとって1番の楽しみが『ボーナス』です。
アルバイトや契約社員と唯一違う所ですね。
むしろもらえないのが当たり前っていう考えの人が多い。
ボーナスがもらえないならアルバイトして稼いだ方が圧倒的に稼ぎはいい。
ボーナスなしでひたすら働くのは何の楽しみもなしに頑張っているようなものです。
有給が取れない
今の時代アルバイトですらもらえる有給がないのがブラック会社です。
なので休みたい時も有給が使えずただの休みと処理されてしまいがち。
ブラック会社は有給なんて御法度。
周りの誰も取っていないんだから取らないのが当たり前という姿勢が強く見られます。
求人情報と異なる
就職する際には必ず求人情報をチェックするかと思います。
ブラック会社は求人情報を良く見せる傾向があります。
仕事内容も多く時間外勤務もあり、そして休みが少ないなんてことも少なくない。
なので何度も求人を出している会社はブラックの可能性大。
特にどの会社よりも待遇がよく記載されている会社は怪しんだ方がいいですね。
従業員が少なく入替りが激しい
常に従業が少ないのもブラック会社ですね。
人手が足りないのにすぐに人は辞めていく。
従業員が少ないから1人1人に課せられる仕事量も増量。
1日で終わらず残業になるのもこのせい。
ブラック会社に就職した時の対処法
慎重に就職をしたとしても、ブラック会社を当ててしまうこともあります。
そういう時は『即転職』するのが正解です。
むしろ頑張ってもよくならず体調を崩す羽目になるので転職が1番の解決策ですね。
ブラック会社に対処法なんてありません。
『最低3年は勤めるべき』なんて言葉もありますが、ブラック会社に3年もいる価値はないです。
早々に転職して自分の人生を進んでいくのが無難かと。
ブラック会社に長期勤務しても良いことはない
以前にブラック会社に数ヶ月勤務していましたが、やはり長期勤務はダメですね。
仕事量が多いのに対して人手が足りないから常に忙しい日々。
それなのに人はどんどん辞めていくはで環境は最悪。
どんなに頑張っても改善されることはありませんでした。
経験からしてもブラック会社だと思ったら即転職することが1番の改善策だと学びましたね。
【まとめ】ブラック会社の特徴に当てはまったら転職を考えよう
・残業代なし
・休日が少ない
・ボーナスがない
・有給が取れない
・求人情報と異なる
・従業員が少なく入替りが激しい
なな『副業を始めたいけどいつからやればいい?』『副業を始めるベストタイミングを知りたい!』こんな方は必見です! 今日はこんな疑問に答えていきます。本記事の内容 […]