『情報収集が苦手』
『上手く情報収集が出来ない』
こんな方は必見です!
今日はこんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 情報収集能力を向上させる5つのポイント
- 情報収集能力を高める為に実践回数を増やそう
✅情報収集能力を向上させるポイント
・疑問を持つ癖をつける
・情報収集に時間をかけない
・常にメモを取る癖をつける
・良い、悪い意見どちらも確認する
・期間を設けて情報が正しいか実践すぐには情報収集能力は向上しないので、実践あるのみですよ🤔#副業#ブログ#ブロガー#ブログ初心者
— なな@マイペース人間 (@nananabu1) December 18, 2020
副業を始めるなら情報収集は必須です。
ただ初めから情報収集能力が高いわけではありません。
実践を繰り返して能力は向上するものです。
そんな情報収集能力を向上させる為のポイントを今回ご紹介していきます。
⇒インターネットで情報収集する時の3つの注意点【トラブル予防】
情報収集能力を向上させる5つのポイント
情報収集能力を向上させるポイントはこの5つ。
・情報収集に時間をかけない
・常にメモを取る癖をつける
・良い、悪い意見どちらも確認する
・期間を設けて情報が正しいか実践
疑問を持つ癖をつける
全ての情報が正しいわけではないので、得られた情報を疑問も持たずに鵜呑みにするのはNGです。
並べられた情報を見て『○○は本当?』『○○はどういうことだろう?』と自分の頭で疑問を持つことが大切です。
そして、そこからさらに深く調べることで、細かい情報を得ることに繋がります。
また、常に疑問を持つことで『適切な疑問を持てる』ようにもなります。
日頃何も考えず情報を得ていると、こういった疑問を持つ力が衰えるので自分の頭で考えるようにしましょう。
情報収集に時間をかけない
情報収集能力が高い人は、短時間で必要な情報を吸収出来る特徴があります。
なので自分で時間を決めて、その中で情報収集していくことが大切です。
これを繰り返すことで、効率的に情報を集めることが出来るようになります。
仮に長時間で情報収集を行ったとすると、情報の鮮度が落ちることにも繋がります。
なので情報の新規性が落ちる前に得るという意味でも、短時間での情報収集は重要です。
常にメモをとる癖をつける
情報は自分が調べて得たものだけでなく、たまたま目に入ったものなんかも含まれます。
その時に頭に入れても、人間の記憶力というのは限界がありますからね。
重要なことがスッポリ抜けて落ちて思い出せない!なんてことにも繋がりかねません。
なので、日頃からメモを取るようにして重要な情報を逃さないようにする必要があります。
良い、悪い意見どちらも確認する
人によって考え方、意見というのはかなり違ってきます。
その為、他の人の良い意見をそのまま鵜呑みにしてはいけません。
なので良い・悪い意見はどちらも確認して情報を比べてみる必要があります。
良い意見ばかりを取り入れても、結果が良くなるとは限らないので、1つの情報にしてもメリット・デメリットはきちんと把握しておくことが必須となります。
期間を設けて情報が正しいか実践
得られた情報は必ず実践していこう!
正しいかどうかなんて結局は実践してみないことには分からない。
なので、期間を設けて本当に正しいかどうか証明する必要があります。
期間までに結果が出なければ終了し、また新たな情報を実証すればいいだけ。
長くダラダラやるほど無駄なものはないので、期間は自分でしっかりと決めよう!
情報収集能力を高める為に実践回数を増やそう
手っ取り早く情報収集能力を高める方法は、上記5つを実践していく他ありません。
実践なくして上達はしませんからね。
情報収集能力もこれにもれず・・・です。
常に情報収集を行っていくと、能力向上も早くなります。
毎日利用していれば、1ヶ月くらいで情報収集能力は0⇒1には確実にレベルアップするはずですよ!
情報収集を行う時間はなるべく決めておこう
さらに能力向上を目指すなら、情報収集を行う時間帯は決めていくといいですよ?
毎日行うことで習慣化出来るようになります。
また、情報によっては新しいものと古いものとで比較も可能になります。
一朝一夕で情報収集能力といのは上がらないので、習慣化させて少しずつ向上させるのがポイントです。
個人的には、朝の電車の通勤時間や家事の合間なんかの隙間時間を利用して、情報収集を行うと時間がない人でも毎日行えるようになるのでおすすめです。
【まとめ】情報収集能力を向上させて効率化を図ろう
以上が情報収集能力を向上させる5つのポイントでした。
最後にもう1度ご紹介しますね。
・情報収集に時間をかけない
・常にメモを取る癖をつける
・良い、悪い意見どちらも確認する
・期間を設けて情報が正しいか実践