『仕事が長続きしない』
『つい遊んで仕事をサボってしまう』
こんな方は必見です!
今日はこんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 仕事のサボり癖を治す3つの方法
- 仕事がつまらないなら転職も視野に入れるべき
✅仕事のサボり癖を治す方法
・適度な運動を行う
・生活リズムを変える
・小さな目標設定をする何度もサボるとそれが定着しちゃうので、サボらないように対策していきましょう!#副業#会社員#ブログ#ブロガー#ブログ書け#ブログ仲間#ブログ初心者#ネットワークビジネス
— なな@マイペース人間 (@nananabu1) December 11, 2020
どんなに頑張ろうとしても仕事をサボってしまうなら対策が必要です。
サボり続ければその分後から大変になるので改善出来る点は今やりましょう!
今回はそんな仕事のサボり癖を治す方法について解説していきます。
仕事のサボり癖を治す3つの方法
仕事のサボり癖を治すにはこの3つの方法が効果的です。
・生活リズムを変える
・小さな目標設定をする
1つずつ見ていきましょう。
適度な運動を行う
気分転換をするという意味ではかなり効果的です。
遊んでばかり、集中力が続かないって場合は、1度頭の中をリセットする必要があります。
無理にデスクに向き合っても、難しい場合もありますからね。
頭の中をリセット、またはリフレッシュさせる為にも適度な運動をするべき。
運動の効果は結構大きくて、
・活力の増幅
・モチベの上昇
といった感じに良い方向に向いてくれます。
なので、1度に15分~30分程度の軽い運動でOKです。
外を歩いてみたり、ストレッチをしてみてください。
これだけで気持ちが切り替わり、再度作業に集中出来るようになります。
生活リズムを変える
人はどうしても『この時間帯は集中出来ない!』って瞬間があります。
特に仕事と副業を両立させようとするのはとても大変。
疲労して帰ってきた後というのは、集中力・やる気も低下しているので時間帯によってはダラダラしてしまうのも仕方ありません。
なので、作業する時間帯を変える方法が時には効果的だったりします。
たとえば、
・朝活⇒夜活へ
人によって生活リズムというのは違ってくるはずなので、今のスタイルを少し変えてみるだけでも、作業意欲が上昇しやすくなります。
また、毎日の生活リズムを同じにすることでも気力が充実します。
体調も良くなるので、リズムを同じにするというのもかなり効果が期待出来ます。
小さな目標設定をする
大きな目標設定はゴールが見えなくて心が折れてしまうことが多いです。
なので、なるべくは小さな目標を掲げましょう。
こうすることで、目標をクリアしやすくなり、達成感を感じやすくなります。
目標は自分が達成出来そうなものでOK。
また、目標が達成されたら『自分を褒める』ということを習慣化していけば、さらに上を目指して頑張れる精神力を築けるようにもなります。
仕事がつまらないなら転職も視野に入れるべき
仕事をサボる原因の1つに『つまらない』という理由が挙げられます。
実際に楽しくもないことを黙々とやれる人は少ないです。
なので何度もサボってしまうようであれば、いっそのこと『転職』を視野に入れるのもアリ!
好きなことをしている時ほど、サボるなんてことはまずしませんからね。
やりがいがない、つまらない、やりたくない、と感じたら他の仕事をやってみるのも1つの方法です。
もちろん全ての仕事が楽しいわけではないので、その辺はきちんと理解をしておくことが大切です。
やりたくないを後回しにしない
楽しい仕事の中には、自分がやりたくないと思える場面もあるはずです。
これは本業にしろ、副業にしろ同じこと。
その時に『やりたくないから後回し』なんてことをすると、最後に残るのは全てやりたくないことだけ。
こうなるとやる気もモチベも低下して、サボってしまうようになるので注意!
やりたくないことも仕事は仕事なので、後回しにせずすぐに手を付けるようにするのがポイントです。
後からやろうとすると絶対やらないので、やれるうちにやっておくと後々作業が楽ですし、サボることも少なくなります。
【まとめ】サボり癖が付く前に改善をしておこう
以上がサボり癖を治す3つの方法でした
最後にもう1度ご紹介しますね。
- 仕事のサボり癖を治す3つの方法
- 仕事がつまらないなら転職も視野に入れるべき
1度サボり癖が付くと、そこから改善するのが大変なので、サボり癖が付く前に行動することが大切です。
仕事にしろ副業にしろ、サボった分作業は進みません。
特に期限が迫っている仕事ほどサボり続けると後々大変になります。
サボっている時ほど無駄な時間はないので、サボらず仕事が出来る環境を整えていきましょう!
⇓こちらの記事もおすすめ⇓