こんにちは。
今日は『作業効率を上げてストレスを軽減させる方法』について解説していきます。
・1記事にかける時間を短くしたい人
・業務作業をより多くこなしたい人
↑こんな方向けの記事です。
✅作業効率を上げる方法
・目標時間を設定する
・拘りを持ちすぎない
・仕事を抱え込まない
・仕事の優先順位を決める
・やる気が上がる時間帯に始める
・デスクの周りに不要な物を置かない
・1つの作業が完了したらリフレッシュする自分を理解した上でこれらの方法を取り入れると◎!#副業
— なな@マイペース人間 (@nananabu1) September 3, 2020
作業効率を上げる方法
・目標時間を設定する
・拘りを持ちすぎない
・仕事を抱え込まない
・仕事の優先順位を決める
・やる気が上がる時間帯に始める
・デスクの周りに不要な物を置かない
・1つの作業が完了したらリフレッシュする
自分を理解した上でこれらの方法を取り入れると◎!
作業効率を劇的に上げてストレス軽減
結論として、より円滑に作業を進める為にも『作業効率方法は実践していくべき』ということです。
この方法を知らないと、時間内に作業を終わらせられなかったり、常に仕事に追われるようになります。
誰だって早く仕事は終わった方が良いですよね?
その為にも、作業効率は重視して取り組んでいくことが大切です。
実践方法も多様なので、自分に合ったものを選んでおくと良いですよ?
作業効率を上げる7つの方法
作業効率を上げる方法は全部7つ。
- 目標時間を設定する
- 拘りを持ちすぎない
- 仕事を抱え込まない
- 仕事の優先順位を決める
- やる気が上がる時間帯に始める
- デスクの周りに不要な物を置かない
- 1つの作業が完了したらリフレッシュする
それでは1つずつ見ていきましょう。
目標時間を設定する
始まりから終わりまでの時間を目安でいいので設定する方法です。
1日フリーで、いつでも作業が出来る状態にしてしまうと、作業スピードが自然と落ちやすい。
始まりと終わりを設定することで、よりスムーズに業務を行うことが出来るようになります。
タイムリミットがあると、どんな仕事でも通常より早くこなすことが出来ます。
○時~○時までというように、時間毎に決めるのがポイント。
大ざっぱでいいので時間目標を決めておくと効率が上がりますよ!
拘りを持ちすぎない
1つの仕事に拘りを持ちすぎて、完璧にやろうとすると効率が下がります。
ある程度、妥協する気持ちも必要です。
こうなると、何が何でも完璧にしてやろうとする意志が働いてしまいます。
結果、1つの仕事に時間がかかりすぎて、他の作業に支障が出ることにも繋がりかねません。
そうならない為にも、1度出来たものを提出及び誰かに確認してもらうのがいいですよ?
拘る気持ちもいいですが、やり過ぎは時間の損失を生んでしまうのでNGです。
仕事を抱え込まない
複数の仕事を抱え込みすぎると、脳がパンクして正常に仕事が出来なくなります。
特に期限が今日までの仕事がいくつもあると、それだけでやる気が急降下します。
自分1人で出来る作業というのは限界があります。
なので、いくつも抱えきれないほどの仕事をやろうとするのは、逆に作業効率が下がりやすい。
仕事は自分が出来そうな量を受け持つのがベストです。
仕事の優先順位を決める
作業開始前には、必ず仕事の優先順位を決めていきましょう。
いくつも仕事があると、どれから手を付けていいのか迷ってしまいます。
今日のうちにやる必要がない物はまた明日以降に。
今日やらないといけない物は今日やる!
といった感じで、作業開始前に決めておくとスムーズに進められます。
やる気が上がる時間帯に始める
人によっては、やる気が上がる時間帯というのがあるはずです。
夕方~夜にかけての気持ちが落ち着く時間帯
↑こんな感じですね。
逆にお昼ご飯を食べた後の午後の時間はやる気が下がりやすい、という場合もあります。
そして、その時間帯にまとめて作業をこなすことで、より効率的に業務を進められるようになります。
デスクの周りに不要な物を置かない
デスクの周りに誘惑のある物を置かないことです。
たとえば、
- 本
- ゲーム
- スマホ
といった物はすぐに手を出しやすい。
1度遊び始めると数時間はそのままってこともあります。
こうなると作業は一切進みませんし、後にまとめてやることになって大変です。
なのでデスクの上には必要最低の物だけ置いて作業するのがベスト!
誘惑を断ちきるのも作業効率を上げる1つの方法です。
1つの作業が完了したらリフレッシュする
1つの作業が終わったら、必ず息抜きをして気持ちを切り替えましょう。
何時間も集中して作業するのはまず無理です。
そのうち脳が疲労してきて、途中で集中力がプチッと切れます。
なので、1つの作業が完了したら必ずリフレッシュする時間を設けることが大切です。
とにかく休める時間を設けて、脳や心を休ませてあげる必要があります。
これをやることで、次の作業スピードが変わってくるので、率先して休みを取るのがいいですよ!
作業効率を上げて「頭脳労働」の負担を減らそう
作業をこなしていると、どうしても脳が疲労してきやすいです。
これは、業務をこなす上では仕方ないことです。
計算・文章作成・パソコン操作といった仕事をしていると、自然と脳は活性化されますからね。
その為、何時間も作業をこなそうとすると、頭脳労働への負担が大きくなりやすいです。
こうならないようにする為にも、作業効率は重要なんです。
作業が早く終われば、それだけで頭脳労働の負担は軽減されますからね。
上記のやり方を行うだけでも、作業効率は上がるので実践する価値は充分にあります。
【まとめ】スムーズに作業する為にも効率は重視しよう!
以上が『作業効率を上げてストレスを軽減させる方法』についてでした。
今すぐ始められる方法で、どれも実践効果が高いのでおすすめです。
個人的には、『やる気が上がる時間帯に始める』方法が1番影響が高かったです。
それほど難しい方法ではないので、初めての方でも実践しやすいかと。
また、効率を上げる必要があるのは仕事だけでなく、副業にも言えることなので、色々な場面で活用してみるとより効果が得られるはずですよ(^^)