こんにちは。
今日は記事外注化マニュアル『FAAP』の実践レビューをご紹介します。
まず、記事作成を自分でやるだけがブログではありません。
1人で作業するにしても限界はありますからね。
そういう時こそ『外注依頼』をすると作業が楽になります。
今回の記事はこんな方におすすめ!
・外注化を検討している方
・FAAPに興味を持っている方
記事外注化マニュアル「FAAP」は最高!
結論として、『他の教材よりも優秀で初心者でもすぐに始められるマニュアル』ということです。
外注化と聞くと、他の方に記事を依頼をする作業が頭に浮かぶかと思います。
慣れている方であれば、すぐに出来るかもしれませんが、やはり初めてだと躊躇してしまうのがほとんどです。
ですが、この外注化マニュアルFAAPは初心者でも簡単に始められる『マニュアル』が搭載されています。
受注者の方とのやり取りで困ったことがあっても、このマニュアル通りに進めればすぐに解決します。
記事外注化マニュアル「FAAP」のデメリット
FAAPを利用してみてのデメリットをご紹介します。
FAAPのデメリットは2つ。
- キーワード選定は自分でやるべき
- 全ての記事がオリジナルとは限らない
順番に見ていきます。
キーワード選定は自分でやるべき
外注依頼をする時には、どういった記事を作成してもらうのか明確にしていきます。
たとえば、ブログであればブログ関連記事ですね。
キーワードを決めて、それに沿った記事を書いてもらうのが大体の流れです。
受注者にキーワード選定をしてもらって、そこから記事を書いてもらうというやり方もあります。
しかし、これだとキーワード選定に失敗したらもう1度やってもらうという手間が発生します。
キーワード選定さえ出来れば、後はそのキーワードを使って記事を書いてもらうだけですからね。
面倒だなと思うからもしれませんが、キーワード選定だけは自分自身でやっておく必要があります。
全ての記事がオリジナルとは限らない
受注者の中には、どこかのサイト記事をそのままコピペして出してくる方がいます。
これに気づかず受領してしまうと、無駄に料金だけ払って終了します。
なので、コピペかどうか見分けることが大切です。
しかし、大量に受注した場合、1つずつ見ていくのは大変です。
こういう時は『コピペリン』を購入しておけばかなり簡単に作業が進みます。
コピペリンの記事はこちら↓
記事外注化マニュアル「FAAP」のメリット
次に、FAAPを利用してみてのメリットをご紹介します。
FAAPのメリットは3つ。
- 完全マニュアルなので受注者とのやり取りを迷わない
- 登録~依頼方法まで画像付きで解説
- 依頼することで毎日記事を投稿することが可能になる
順番に見ていきます。
完全マニュアルなので受注者とのやり取りを迷わない
外注依頼で何が難しいかと言うと受注者とのやり取りです。
しかも、相手が毎回ベテランとは限りません。
そのため、やり取りする回数も多くなります。
慣れていないのにそんなやり取りなんて出来ない!
と大抵は思うはずです。
ですがFAAPはそんな受注者とのやり取りも簡単にこなせるんです。
回答に困った時は、テンプレートを探してコピペするだけで事足ります。
なので、初心者であっても簡単に記事を依頼することが可能なんです。
登録~依頼方法まで画像付きで解説
外注化するに従って、クラウドワークスへの登録方法~依頼の仕方まで画像付きと覚えやすいです。
すでにブログを立ち上げている方はそこを飛ばせばいいだけですからね。
自分にあったページを選択して作業することが可能です。
画像付きなのでそのまま真似して作業するだけで、簡単に登録から依頼まで出来ちゃいます。
パソコン操作が分からない方でもかなり優しいマニュアルとなっています。
依頼することで毎日記事を投稿することが可能になる
FAAPを利用することで、外注依頼をスタートさせることが出来ます。
その結果、毎日作業するのが大変だった人も簡単に記事を投稿することが可能に!
また、作業量が減ったことで複数のサイトを持つことも出来ます。
外注化させることでいくらでも記事を増やせますからね。
自分で記事を作成しなくても、誰かが記事を作成してくれれば作業効率は倍の倍になります。
複数サイトを運営することで、収入もさらにアップしやすいです。
つまり一石二鳥で記事を作成することが可能になります。
記事外注を失敗しないコツ
次に記事外注をするにあたって、失敗しないコツをご紹介します。
記事外注を失敗しないコツは3つ。
- 受注者の評価はきちんと確認する
- いきなり同じ人に何度も依頼をしない
- 高いクオリティを求めすぎない
順番に見ていきます。
受注者の評価はきちんと確認する
受注者の全てが良い人は限らない。
中には悪質な方もいて、コピペ記事を貼り付けまくっていたりとか。
期限を守らず連絡もしない方とか。
色々な方がいるので、必ず受注者の評価は確認しておきましょう。
評価の中には10%が良い評価、90%悪い評価の方もいます。
もちろん評価が高い方もいますが、悪い評価の方に依頼するのはお金の無駄なので止めるべきですね。
悪い評価の方と取引すると、その後に何かしらトラブルになったりするので避けるのが無難です。
依頼をする前に評価を確認する!
これを徹底していけば、トラブルに巻き込まれるのを事前に防ぐことが出来ます。
いきなり同じ人に何度も依頼をしない
評価が高いからと、いきなり数多くの依頼をするのはNGです。
まだ相手の実力も分かっていないうちに大量依頼をするのは危険です。
初心者の方も多いので、もし依頼をしたいならまずは1つ記事を書いてもらうといいですよ?
良ければ、2つ3つと依頼を増やせばいいだけなので焦る必要はないです。
探せば評価が高い受注者は多いですから、その人だけにお願いすることもありません。
今までお願いしていた方が急に退会するってケースも少なくないですからね。
同じ人に頼りすぎないように注意することも大事ですよ。
高いクオリティを求めすぎない
初心者もたくさんいるので、いきなり高いクオリティを求めはいけません。
ああだこうだと指示するのは構いませんが、それも無理のない範囲でお願いするべきです。
あまりにクオリティが高いものを求めると受注者が依頼拒否を起こしかねません。
無理難題を押しつけすぎないようにして、受注者と信頼関係を築けるのが理想的です。
初めの外注依頼は「タスク案件」にしよう
記事外注化マニュアルFAAPを読んだら、最初の依頼は『タスク案件』からスタートさせてみましょう!
いきなり受注者とのやり取りが難しい人は、まずは依頼してから受注されるまでの流れを把握するという意味でも、タスク案件からやってみるのがいいですよ?
相手とのやり取りがないので簡単かと。
タスク案件をやってみて、記事質が良ければそこで受注者をスカウトするのもアリです。
また、タスク案件に慣れた頃に実際に相手とやり取りをする方向に切り替えてもOKです。
まずはやってみることが大切なので、簡単なものから挑戦していけばいいです。
タスク案件でも記事依頼は出来るのでぜひやってみてください。
外注化はこんな方向け
記事外注化はこんな方に向いています。
- 時間がなくて記事が書けない人
- 毎日1記事以上投稿をしたい人
- 記事作成が面倒で全て誰かにやってほしい人
時間がなくて記事が書けない人
本業があって時間が取れない人。
外注化にするだけで、時間がなくても記事を投稿することが可能になります。
たとえば、朝に記事作成依頼を出して、本業が終わって帰宅すれば記事が完成!されていることもあります。
なので記事を見直し、ただ投稿するだけなので手間はかかりません。
時間がない!って方ほど外注化を検討してほしいです。
毎日1記事以上投稿をしたい人
1週間や2週間に1度のペースから1日1記事に投稿したい人。
毎日の投稿なんて無理!って方向けです。
1日1記事ではなく、2記事3記事とたくさんの数を投稿することも出来ます。
依頼を出せばその分記事は集まりやすい。
毎日投稿することも外注化で夢じゃなくなるんです。
記事作成が面倒で全て誰かにやってほしい人
そもそも記事を考えるのが面倒な人。
自分じゃあ質の良い記事は書けない。
こんな方でも外注化を利用することで、稼げるサイトに育つこともあります。
全て自分でやらずとも外注化が出来ればとても簡単にサイト運営が可能になります。
【まとめ】記事外注化マニュアル「FAAP」を利用してみよう
以上がFAAPの実践レビューです。
これからブログを始めてもまだまだ稼げる時代です。
自分では記事作成が出来ない人も外注化で収入を得ることも夢じゃない!
デメリットもありますが、そんなものは些細なものです。
メリットの方が圧倒的に高いので利用しない手はありませんよ?
ぜひFAAPを利用してみてくださいね(^^)