こんにちは。
今日は『ブログの閲覧数が増えない原因』についてです。
ブログ記事ばかり書いているけど、一向に閲覧数が増えないって方はどこかで改善が必要です。
ここをクリアしないと閲覧数は増えませんよ?
以前もこんなツイートをしました。
【記事の閲覧数が増えない原因】
・キーワードが入ってない
・書きたいことしか書いていない
・タイトルに興味が惹かれない
・タイトルと内容が一致しない記事数が増えても閲覧数が増えないなら改善が必要ですよ?#ブロガー #副業#ブログ初心者 #ブログ仲間募集中 #アフィリエイト
— なな@マイペース人間 (@nananabu1) June 26, 2020
【記事の閲覧数が増えない原因】
・キーワードが入ってない
・書きたいことしか書いていない
・タイトルに興味が惹かれない
・タイトルと内容が一致しない
記事数が増えても閲覧数が増えないなら改善が必要ですよ?
ブログの閲覧数が増えない原因は?
結論からして『自己中心的な記事』だからです。
キーワードが入っていない
タイトル&見出し、本文とあらかじめ決めていたキーワードが入っていないケース。
上位表示を狙うならキーワード選定は必須です。
上位表示が出来ないと閲覧数がないのは当たり前。
ここはしっかりキーワード選定をしておきましょう!
書きたいことしか書いていない
とにかく書く!っていうケース。
書きたいことをツラツラと書き並べ、読者のことを全く考えられていない記事ですね。
どれが重要なのか、説明文はどれなのか。
しっかり骨組みを決めてそこから記事を書いていくことが大事です。
タイトルに興味が惹かれない
キーワードを入れていてもただ文字を並べるだけでは惹かれません。
魅力あるタイトルを考えていくのも大事です。
なので興味を惹くという意味でも『タイトル決め』は重要だったりします。
短くても長すぎてもダメなんですよ?
タイトルと内容が一致しない
魅力あるタイトルでも、いざ本文を見てみるとガッカリするケース。
タイトルと本文が一致しないんです。
それと同じでこの場合は、離脱率が高くなる原因にもなります。
タイトルで引き込むのはアリですが、本文がそれに伴っていないと他の記事を見てはくれません。
必ずタイトルと本文は一致させた記事にしましょう!
自己中心的な記事は嫌われやすい
上記のように、自己中心的な部分があると読者は離れていきやすいです。
いくら自分が良い記事だ!と思っていても、それが読者に伝わらないと意味がありません。
最終的に『自分が読みたい記事』を作ってしまったらもう無理ですね。
自分が読みたいだけなら日記でも書けばいいです。
1度訪れてくれた読者に複数の記事を閲覧してもらう為にも、自己中心的な記事は控えるべきですね。
自己中心的な記事は上位表示もされない
当たり前のことですが、自分本位な記事は閲覧数が少ないので、上位表示される可能性は低いです。
最近のGoogleはそういう所が厳しくなってますからね。
自分中心的な記事=閲覧数は皆無、と思ってくれていいです。
100記事超えても閲覧数が増えないなら改善が必要
とにかく記事を増やすのはアリですが、ある程度目安は付けておきましょう!
たとえば100記事書いても閲覧数が増えないなら改善って感じですね。
記事数を増やしてもダメなケースもあるので、そういう時は改善=リライトが必要です。
閲覧数がないのに掲載していても意味ないですからね。
早々に改善して、読者を増やしていくことが重要です。
改善後に閲覧数が増えたら成功
記事の改善後に少しずつでも閲覧数が増えたらそれは成功です。
逆に閲覧数が増えず、0人とかであればそれは失敗です。
さらに改善をしていく必要があります。
これを繰り返していってようやく読者向けの記事が完成するんです。
【まとめ】自己中心的な記事は閲覧数が少ない
以上が、『ブログの閲覧数が増えない原因』でした。
閲覧数がないなら必ず原因はあるので、上記を参考に改善してみてください。
自己中心的な記事ばかり書いていても閲覧数が少ないのは当たり前です。
この辺をしっかり理解して、記事を作っていくことが大事ですよ(^^)