こんにちは。
今日は『価値の低い記事』について解説していきます。
ブログサイトにアクセスを増やす為にも、このSEO対策はしっかりしていきましょう!
以前もこんなツイートをしました。
ブログを1年継続すると過去記事が恥ずかしくて消しちゃうことがあります。
リライトするよりも書き直したほうが早いので削除する行動にうつるんですね。
書き直すことで検索圏外だったのがランクインするのこともあるので、リライトするのが大変なら思いきって削除するのもアリですよ😃
— なな@マイペース人間 (@nananabu1) April 10, 2020
ブログを1年継続すると過去記事が恥ずかしくて消しちゃうことがあります。
リライトするよりも書き直したほうが早いので削除する行動にうつるんですね。
書き直すことで検索圏外だったのがランクインするのこともあるので、リライトするのが大変なら思いきって削除するのもアリですよ。
【SEO】価値が低い記事の掲載はNG
今まで投稿した記事を過去記事と言います。
この過去記事というのは、やはり最初に作成したものだけあって『価値が低い記事』という風に見られがちです。
そんな価値の低い記事をずっと掲載し続けるのはSEO的にもNGです。
SEOへの影響が出ると
・アクセスが減少してしまう
・収入が大幅に落ちてしまう
- アクセス数が少ない
- 文字数が極端に少ない
- 読者に見づらい文章
アクセス数が少ない
1記事のアクセス数が少ないものは、価値の低い記事判定をする基準になります。
1日に1回も閲覧してくれない記事ですね。
最低でも1日5人以上は閲覧者が欲しいところです。
1日のアクセス数はチェック出来ますので、過去記事にアクセスが来ているのか確認してみてください。
文字数が極端に少ない
そういった記事は、極端に文字数が少ないんです。
1記事500文字とか1000記事程度の記事ですね。
自分が読み返して、もう1度読む価値なしと思った記事は『価値なし記事』に入りますよ。
読者に見づらい文章
過去記事の中には、自分本位の記事もたくさんあります。
自分が読みやすい記事でも、読者にとってみれば読みにくく見づらい文章というものもあります。
読者が欲しい情報がなかったりすると、価値が低い記事と判定されてしまうことも・・・。
情報の提示と文章の見やすさはセットなので、このあたりが出来ているかチェックしてみてください。
【SEO】価値の低い記事の対処法
価値の低い記事をいくつか見つけた!
では、その対処法はどうすればいいのだろうか?
価値が低い記事の対処法は全部で3つです。
- 記事のリライトを行う
- 記事の削除を行う
- 記事を削除した後にもう1度記事を作り上げる
記事のリライトを行う
価値の低い記事でも、少し手直しをするだけで良い記事になりそう!
そう思ったら、記事のリライトを行うといいですよ?
全てを手直しするのではなく、所々修正したり付けたしたりするんです。
もう1度記事を書き直していたら時間がかかるので、リライト出来たらリライトして投稿するのがいいですよ!
記事の削除を行う
リライトする価値がない!
そう感じたら、思い切って記事を削除しちゃいましょう。
価値の低い記事をいつまで経っても置いておくよりも、いっそ削除した方がSEOにも有効です。
記事を削除した後にもう1度記事を作り上げる
リライトするよりも、1度削除して新たに作り上げた方が早い!
ということもあります。
修正箇所が多すぎるとリライトに時間がかかるので、作り直した方が効率的です。
作り直すことで、キーワードを入れ直すことも出来ますよ!
投稿・改善を繰り返すことで育つブログサイト
記事を投稿し、その後改善を繰り返すことでブログサイトは資産として育っていきます。
最初は投稿メインになると思いますが、数が増えてくると過去記事を改善することも必要です。
記事を投稿して終わり!にはなりません。
改善を何度もやることで、稼げる記事を増やすことに繋がります。
3ヶ月~半年は新規記事は放置しよう
新規記事を投稿した後すぐに改善はせず、まずは放置してましょう。
投稿してすぐに上位表示されたり、アクセスが増えたりすることはないです。
時間をかけてアクセスが増えてくるものなので、3ヶ月~半年ほどは放置してOKです。
【まとめ】価値の低い記事は改善していこう
たくさん記事を書いていると、文章能力というのは上がってきます。
そうすると、過去の記事がどうしても『価値の低い記事』と判定され、それがブログサイトにも影響を及ぼすようにもなります。
記事を書くことで、自らが成長しているのは喜ばしいことですが、その分過去の記事が劣ってしまうので、改善していくことが必要になってきます。
SEO対策としても『価値の低い記事』の改善は徹底していきましょう!