こんにちは。
今日は『仕事』と『プライベート』の両立についてです。
中々このあたりの両立が厳しい!という方がいるので解説していきます。
以前もこんなツイートをしました。
仕事とプライベートを両立させるには「線引き」することが大切!
プライベートの中に仕事を持ち込むと一気に仕事モードになって、休みを満喫することが出来ません。
なので線引きをしてオンオフをしっかりさせることで、どちらも充実させることが出来るようになりますよ😊
— なな@マイペース人間 (@nananabu1) April 9, 2020
仕事とプライベートを両立させるには「線引き」することが大切!
プライベートの中に仕事を持ち込むと一気に仕事モードになって、休みを満喫することが出来ません。
なので線引きをしてオンオフをしっかりさせることで、どちらも充実させることが出来るようになりますよ。
どちらもごっちゃになると日常生活に疲労してしまうので線引きはしっかりしましょう!
仕事とプライベートの両立は可能?
仕事とプライベートの両立は、はっきり言えば可能です。
うまく両立させられれば、日常生活がより楽しいものに変わります。
ただこの2つは全くの別物です。
うまく両立が出来ないと、日常生活に疲労して支障をきたすこともあります。
仕事=働くことが中心で自由がない
働くことはお金を得る為にも必要な行為です。
1週間に5日と、仕事をする時間の方がはっきり言って長いです。
また、上司の命令をきいたり、相手に合わせないといけなかったりで『自由が極端に少ない』ものでもあります。
自由に仕事をしている人はそれほど多くないです。
プライベート=休みが中心で自由がある
仕事と違い、自分の時間を持てるので『自由が多い』です。
何をしても良いので、ダラダラ過ごすのもアリ、お買い物をして気分転換もアリ!
プライベートは自分の為の時間です。
心の休暇とも言えるので、この時間は自分を癒やす為の時間でもあります。
仕事とプライベートは線引きをして割り切ろう
仕事は仕事、プライベートはプライベートと分けることが重要ですが、中々この2つを線引き出来ないことがあります。
頭では分かっていても、実践してやってみるのは難しいものがありますからね。
なので区切りを付けてあげると、うまく線引きが出来るようになります。
ポイントは3つです。
- 時間を決めオンオフを徹底する
- 1週間のスケジュールを入れておく
- 仕事は家に持ち込まない
時間を決めオンオフを徹底する
いつからいつまでが仕事。
ここからがプライベートの時間と、時間配分を決めておくといいですよ!
時間を決めておくことで、オンオフの切り替えが可能に。
また、時間を気にする生活をすることで、メリハリがつくようにもなります。
1週間のスケジュールを入れておく
仕事なのかプライベート(休み)なのか、1週間のスケジュールを入れておくのもいいですよ!
予定が分かっているので、休みに向けて仕事を片付けるようになります。
細かく時間を決められない方はこちらがおすすめです。
仕事は家に持ち込まない
日本は残業が多い国でもあるので、残業が終わらないと仕事を家に持ち帰ることも・・・。
そのため、プライベートの時間なのに仕事を持ち込んでしまい、2つがごっちゃになってしまうんです。
なので仕事は職場でこなすのが好ましいです。
仕事とプライベートが両立出来ないと・・・
仕事とプライベートの両立が出来ないと、イライラの原因になることがあります。
両立が出来ない原因としては、多くが『仕事量が多い』ことが関係しています。
時間が限られているので、どちらかが多くなれば一方が少なくなるのは必然です。
現時点では仕事に割り当てられている時間の方が多いです。
ですが、プライベートの時間ももちろんあるはずです。
仕事量が多いからとプライベートを疎かにすると、両立はまず出来ません。
たとえ仕事の時間が多くても、プライベートとの線引きはしっかりしていく必要があります。
仕事とプライベートを両立させてどちらも楽しもう
仕事とプライベートを両立させることが出来ると、時間の使い方が上手になります。
仕事は仕事で集中するので、より作業の効率化が良くなることも。
プライベートは休みをしっかりと取ることで、より充実したものに。
毎日疲れて過ごすよりも、穏やかに楽しく送りたいものですよね?
そのためにも、仕事とプライベートは両立させることが大切です。
【まとめ】仕事とプライベートは線引きすることで両立が可能
仕事とプライベートは線引きをうまくしてやることで、両立が可能になります。
毎日慌ただしく過ごしている人や、時間がないと思っている方は意識してみてください。
両立が出来るようになれば、自ずと時間にも余裕が生まれるはずです。
少しずつでいいので上記のやり方を行ってみてください。
意識するだけで生活が違ってきますよ?
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)