こんにちは。
今日はブログ1記事に必要な『文字数』についてです。
この文字数はSEOにも影響を与えるので、意識する必要があります。
少なすぎる文字数では、まず読者から読まれませんので覚えておきましょう!
先日もこんなツイートをしました。
ブログ記事に必要な文字数はどのくらいか分かりますか?
☑500文字
☑1000文字
☑1500文字
☑2000文字正解は「2000文字以上」です😃
文字数に正解はないなんて聞きますが、それでも少ないよりは多い方がいい。
500文字や1000文字で満足しているようなら、まだまだ努力が足りないですよ?
— なな@マイペース人間 (@nananabu1) March 16, 2020
ブログ記事に必要な文字数はどのくらいか分かりますか?
500文字
1000文字
1500文字
2000文字
正解は「2000文字以上」です。
文字数に正解はないなんて聞きますが、それでも少ないよりは多い方がいい。
500文字や1000文字で満足しているようなら、まだまだ努力が足りないですよ?
ブログ1記事の読みやすい最適な文字数とは?
ブログを書いていると、文字数を気にすることが増えてきます。
・最適な文字数はどのくらいなのか?
と、疑問が出てくるものです。
以前までだと、1記事500文字とか1,000文字という情報が流れていましたが、時代と共に文字数も増加傾向にあります。
1,000文字程度であれば、必要な情報が少なく、SEO的にマイナスです。
また、読者が読む価値なしと判断されがちなので、2,000文字以上を目指しましょう!
2,000文字以下の記事は見直しが必要
過去の記事を見てみると、案外2,000文字以下のものって多いです。
当ブログでも、まだそういった記事はあります。
なのでリライトして文字数(情報量)を増やすか、削除をおすすめします。
でないとSEOに大きな影響をもたらすこともあるんですよ?
文字数はSEOと大きく関係がある
文字数はSEOと大きく関係があるという話をよく聞きます。
実際はその通りで、少なすぎる文字数はSEO的にもマイナスの影響を受けるんです。
上位表示されているブログサイトは、どれも2,000文字以上だったりと、文字数が少ない記事は表示されてないんです。
ここ数年で一気にGoogleも変わりました。
アップデートが起こる度に、上位表示から外れたりする声はよく聞きます。
こういった中には文字数が少ない記事が多く、ブログ全体の評価が下がることもあります。
文字数が多い記事が評価された!
しかし、当初に書いた記事は文字数が少なく、そのせいでSEOの評価が悪くなった。
なーんてこともあります。
なので、ある程度の文字数がないと、SEOで上がっていくのは厳しいんです。
当ブログサイトの文字数は2,000文字~3,000文字
必要な情報を盛り込んでいると、文字数は自然と2,000文字超えるものです。
当ブログサイトでも、2,000文字以上を意識して書いていますが、最近だと3,000文字を超える記事も出てきています。
文字数だけあっても、読者が必要としている情報がないと読まれません。
なので自己満足に書くのではなく、読者目線で記事を書いてみてください。
そうするだけで、自然と文字数は増えていくはずですよ?
ダラダラと長すぎる記事は読まれない
5,000文字や10,000文字以上であれば、確実に読まれるものなのでは?
と、とにかく文字数を増やしている記事もあります。
文字数をとにかく増やせばいいって問題ではないです。
読者は必要な情報が欲しいと思って訪問します。
それなのに、必要な情報は断片的に入れているだけで、後は筆者目線の内容ばかり・・・。
これじゃあ、読者は離れていく一方ですよ(^0^;)
5,000文字以上ダラダラ記事が連なっているなら、2,000文字と必要な情報だけが載っている記事の方が、圧倒的に読まれる回数は増えていくもです。
意味のない長すぎる記事を書くのはやめましょ!
【まとめ】2,000文字以上を書けるようになろう
日記ブログや趣味ブログであれば、それほど文字数を意識する必要はありません。
しかし、ブログで稼ごうと思っているのであれば、文字数は気にしましょう。
最初は無理でも、慣れ始めると2,000文字なんて普通に書けます。
それまではひたすらに書くだけです。
時間がかかっても良いので、2,000文字以上は書けるようになりましょう(^^)