こんにちは。
今日は、広告をよりクリックしてもらう対策として『追従サイドバーエリア』について解説していきます!
この設定をするか、どうかで収入が劇的に変わってきますよ(^^)
先日こんなツイートもしました。
ブログのサイドバーは手抜きをせずカスタマイズしましょ!
ワードプレスであればテーマによって『サイドバー追従』があり、これを使わない手はない。
スマホではあまり意味はないがパソコンだと大いに意味がある☺
読者の目にも入りやすいのでこのあたりの設定はとても大事😃
— なな@マイペース人間 (@nananabu1) February 15, 2020
ブログのサイドバーは手抜きをせずカスタマイズしましょ!
ワードプレスであればテーマによって『サイドバー追従』があり、これを使わない手はない。
スマホではあまり意味はないがパソコンだと大いに意味がある。
読者の目にも入りやすいのでこのあたりの設定はとても大事。
追従サイドバーは、とても簡単なのでぜひ参考にしてみてくださいね!
【ワードプレス】追従サイドバーとは?
まず簡単に追従サイドバーについて説明しますね。
追従サイドバーとは、記事を読むために下へスクロールした時に出てくる、固定されたサイドバーです。
青い線で囲まれた部分が、追従サイドバーに表示している広告です。
記事を読んでいる時、常に表示されているので読者の目に入りやすいんです。
この追従サイドバーを利用しないのは勿体ないです!
※THE THORは追従サイドバーがあるテーマが多いです。
収入が増える可能性もあるので、追従サイドバーには広告タグを貼り付けていきましょう。
今回は2パターンのやり方を説明します。
【ワードプレス】追従サイドバーのカスタマイズ方法
カスタマイズから追従サイドバーを設定する方法をご紹介します。
まず、ダッシュボードを開きます。
『外観』➪『カスタマイズ』を選択します。
すると上記のように画面になります。
左側の赤い線で囲った所を、カスタマイズしていきます。
『ウィジェット』を選択します。
表示された中に『追従サイドバーエリア』があるのでクリックします。
※テーマによっては表示されないケースもあります。
新たに追加するので『ウィジェットを追加』をクリックします。
挿入できるコンテンツが表示されるので『広告』を選択します。
※ない場合は「テキスト」でもOKです。
広告が挿入されたら、▼をクリックします。
広告タグを入力が可能になるので、ここに広告タグを挿入します。
最後は『完了』➪『公開』をクリックすればOKです。
※公開は必ずクリックしないと設定変更が反映されないので注意してください。
【ワードプレス】ウィジェットから追従サイドバーの設定変更
次にもう1つのやり方をご紹介します。
ダッシュボード画面から『外観』➪『ウィジェット』を選択します。
左側にあるのが、追加出来るコンテンツです。
左側にある『広告』を右側にある『追従サイドバー』に、ドラッグして挿入します。
広告が入ったら、▼をクリックして広告タグを挿入出来るようにします。
広告タグを入力して『保存』をクリックすれば完了です!
広告を挿入したら、しばらくは放置しましょう。
すぐに広告が表示される場合もあれば、アドセンスのようにすぐには反映されない場合もあります。
1日時間が経てば反映されるはずなので、時間をおいてから確認してみてくださいね!
【追従サイドバー】スマホよりもパソコンからの閲覧者のほうがクリックされやすい
追従サイドバーは、パソコンからの閲覧者が多いとクリック率がアップします。
逆に、スマホからは追従サイドバーはほとんど意味がないので、クリックされる率は下がります。
スマホからのアクセスが多い場合、一見この追従サイドバーが無意味にも思えます。
しかし、決してパソコンからのアクセスは少なくはありません。
1家に1台パソコンを持っていても不思議ではない現代社会では、パソコンからのアクセスは無視出来ないんです。
実際、この追従サイドバーを設定するだけでも、クリック率は上昇しました!
わずかな差ではありますが、少しでも収入を増やしたいのであれば、すぐに設定しておくことをおすすめします。
最近では、Googleアドセンスの広告も追従サイドバー表示アリになったので、この機会に設定してみてください。
【まとめ】追従サイドバー=収入アップの近道
以上が追従サイドバーのやり方です。
それほど難しくはないので、初期設定の段階でやっておくと楽ですよ!
読者が多いブログサイトほど、記事を読んでくれる方も増えるので、収入を増やすチャンスです。
広告タグをコピーして、そのまま貼り付けるだけなので3分もかかりません。
やり方も2通りあるので、やりやすい方を選択してくださいね!