こんにちは。
今日は、外注依頼をした際に出来上がった記事を、コピペかどうか見極めてくれるツールをご紹介します。
外注化を考えている方は、このツールが必要になってくるので、ぜひ参考にしてみてください。
【外注化】依頼した記事が丸々コピペという衝撃事実!
外注依頼すると、たまに記事の内容全てが「コピペ」される場合があります。
これは、他の方のブログサイトや公式サイトなんかから、記事の内容全てをコピーし、そのまま貼り付けることを指します。
そして、あたかも自分のオリジナルの記事を書いたかのように、記事作成完了と申請する方がいます。
どこのサイトから持ってきたのか、記事のクオリティは素晴らしいと思えるほど、出来が良いです。
ですが、やはりコピペしているので、その記事を採用することは出来ません。
私も実際に記事を募集すると、たまにそういった記事を見かけます。
一瞬、あまりのクオリティの良さに、採用しそうになりましたね。
ですが、後々調べてみると、90%はコピペの記事で、全く使えない事実が判明。
不採用にしたこともありました。
こういった記事を投稿されるのは、単価が高い記事の場合が多いですね。
外注依頼に慣れてくると、複数の記事を募集したりします。
1つ1つの記事を、コピペかどうか調べていくのは大変ですね。
ですが、これに気づかないでいると、そのままブログサイトへ掲載してしまう自体になるので、注意が必要です。
Googleに記事の内容が「コピペ」と判断されてしまう原因に!?
もし、外注依頼した記事が、コピペと判断出来ずに、そのままブログサイトへ掲載してしまうと、Googleから「質の低い評価」をもらってしまう原因にもなりかねません。
質の低い評価をもらってしまったことで、今まで上位表示されていたブログサイトが、いきなり圏外になってしまうこともあり得てしまうんです。
今までそれなりにアクセス数があったブログサイトほど、こういった評価をもらってしまうと、かなり致命傷になってしまうことになります。
そうならない為にも、外注依頼する場合は、1つ1つの記事がコピペではないと確認する必要があります。
ブログ記事外注化必須ツール「コピペリン」
外注依頼する記事数は1つとは限りません。
場合によっては、50記事、100記事となることもあります。
コピペなのかを1つずつ調べていくのは、大変ですね。
ましてや、記事数が多いと、まず全てを調べるのは難しいです。
そんな時に、とても便利なツールがあります。
それが「コピペリン」というツールです。
依頼して出来上がった記事を、このコピペチェックツールに貼り付けて、検索をかけるだけの簡単な操作方法なので、初めての方でも利用しやすいです。
2000文字数の記事を1つ確認するのにかかる時間も、3分ほどとスピードも速いです。
記事数が多い場合は、このツールを使えば、かなり楽なのでお勧めです。
外注化依頼を検討している方は、ぜひこの「コピペリン」をダウンロードしてみてください。
必ず必要となってくるはずです。
一応、外注依頼するサイトによっては、コピペかどうかの確認が出来る場合もありますが、完璧に調べてくれるわけではないので、あまり信用はしないほうが良いでしょう。
このコピペリンは、年間6,000円(税抜)で利用することが出来ます。
1ヶ月で大体500円ほどですね。
かなりお安いのでお勧めです。
コピペリンの簡単な使用方法
コピペリンの使い方はいたって簡単です。
上記にも書きましたが、記事を貼り付けて、検索をかけるだけです。
ダウンロードしたコピペリンをクリックして、開きます。
コピペリンが表示されたら、上部メニューの中にある、「テキスト貼り付け」をクリックします。
テキスト貼り付け画面が出てくるので、ここに依頼して完成した記事を、コピペして貼り付けます。
本文(入力必須)の空白の場所に、そのまま貼り付けるだけでOKです。
タイトルもあれば、題名(入力必須)の所にコピペしてください。
そして、読み込みをクリックします。
入力した記事が左側に表示されます。
この状態で、上部メニューの「検索開始」をクリックするだけです。
後は、コピペされた記事なのかを、チェックしてくれます。
記事チェックが終わると、緑のチェックがつきます。
WEBの欄に、緑の○が付くと、それはコピペされていない記事です。
逆に赤×が付くと、コピペと判断されます。
この赤×が多いと、コピペされた記事が多いと判断出来ますね。
ただ、文字数が多いと、1つ2つの赤×は付くことがあります。
私個人としては、50%以上つまり半分以上赤×が付かない場合は、コピペと判断せず、そのまま採用にはしています。
あまり50%を超えるコピペ記事はありませんが、先日にほぼ100%コピペと思われる記事もありましたので、コピペリンは優秀だなと思います。
このように、貼り付けるだけなので、それほど難しい作業ではないですね。
私は外注依頼したら、必ずこのコピペリンでチェックするようにしています。
一応、どういった内容の記事なのか、読んで確認することもしていますが、時間がない方や、数が多い方は、このコピペリンでチェックするだけでも良いと思います。
外注化を考えている方は、このコピペリンも参考にしてみてください。
➪コピペリンは下記よりどうぞ♪